阿賀町めぐりナビ
(平等寺薬師堂)

寺社仏閣・史跡めぐり

【護徳寺観音堂】
 JR磐越西線日出谷駅に下車、阿賀野川に沿う国道459号を2キロほど行くと、その道筋の中村集落に茅葺き屋根の簡素な佇まいを見せる三間四方の護徳寺観音堂があります。
 室町後期に建立された国指定の重要文化財です。堂内の柱や壁板には、戦国の世を旅した人々の落書きが書き記され、越後と会津を結ぶ街道のにぎわいが伝わってきます。

【菱潟全海堂】
 阿賀町菱潟地区に「全海上人」を奉る菱潟全海堂があります。全海堂に奉られる即神仏「全海上人」は、若くして家族と死別すると、出羽国(今の山形県)湯殿山で永年の苦行を積み、その後は郷里を流れる「阿賀野川」の急流難所で多くの船が遭難するのを嘆き、自ら難所を取り除くことに生涯を捧げました。
 「全海上人」は、死期を悟ると即神仏となって人々を救うことを決意し、85才で入寂しました。300年以上経った今でも深い信仰を集め、毎年7月8日の大祭には、その姿を拝むために多くの人が参詣します。

【鐘鬼・正鬼(しょうき)さま】
「しょうき(鍾馗・正鬼)様祭り」は、五穀豊穣や無病息災を祈願し、大きなわら人形を祭る伝統行事です。
 新潟県内では阿賀野川流域だけに伝承されてきた風俗習慣で、昔からの人々の暮らしと祈りの姿が伺えるものです。
 阿賀町では、上川の武須沢入(ぶすざわいり)地区、鹿瀬の平瀬(びょうぜ)地区、夏渡戸(なつわど)地区、津川の大牧(おおまき)地区、三川の熊渡(くまわたり)地区で早春に開催されるしょうき様祭りは県の文化財に指定されています。
@牧野鍾馗様祭り(上川・牧野地区)・・・2月1日
A平瀬鍾馗様祭り(鹿瀬・平瀬地区)・・・2月11日
B大牧鍾馗様祭り(津川・大牧地区)・・・3月2日
C熊渡正鬼様祭り(三川・熊渡地区)・・・3月8日
D夏渡戸鍾馗祭り(鹿瀬・夏渡戸なつわど地区)・・・3月中旬

【西山日光寺 金剛力士立像】
 国道49号線、津川警察署前交差点(西山日光寺看板有り)を曲がり払川(はらいがわ)地区を通過し、自家用車で約30分すると西山日光寺があります。
 「金剛力士立像」が安置されている西山日光寺は今からおよそ1200年前に開かれた、天台宗の名刹(めいさつ)です。
 山門の「金剛力士立像」は全体にはげしい動きを感じさせず、また衣装の彫刻も穏やかで、その形式や表現は武士の世であった鎌倉時代の仁王像のなかでも珍しい一作といえます。
なお、公共機関を利用しては行けませんので御注意下さい。

【平等寺薬師堂】
 JR磐越西線五十島(いがしま)駅から徒歩20分、岩谷(いわや)地区に佇む「平等寺」は平安時代末期に武勇で知られ、北辺の防衛に当たった「平 維茂」(たいらのこれもち)が創立した名刹(めいさつ)です。
 国指定の重要文化財に指定される「平等寺」は、1519年に建立されたもので、室町時代中期の禅宗の建築様式がうかがえます。
堂内には戦国時代の参詣者や、合戦に敗れた敗走兵の「落書き」が残され、当時の緊迫した時代を考察するうえで、貴重な資料となっています。
 また、境内には幹周り「日本一」の「将軍杉」がそびえ立っています。
 現在は堂内の一般公開は行っておりません。ご了承ください。
※冬期間(1〜3月)は案内人不在となります。

【旧会津街道】
 会津街道は江戸時代、会津(今の福島県会津地方)と越後(今の新潟県)を結ぶ重要な街道でした。
 会津から津川を経て、諏訪峠を越え、三川の行地(いくぢ)地区、綱木(つなぎ)地区から新発田へ通じていました。
 1661年から会津藩により、諏訪峠までの坂道を歩きやすくするために石を階段状に敷くための整備が行われました。
 この街道は、江戸時代には新発田、村上両藩主が江戸までの参勤交代の際に通ったことから「殿様街道」とも呼ばれてきました。現在でも、一部「石畳の道」が保存されており、かつての面影が偲ばれます。

【麒麟山】
 大河「阿賀野川」と清流「常浪川」の中州に位置する「麒麟山」は、1000種類以上といわれる日本海型植物がほぼ自然のままの植生で保存されています。
 また、太平洋側に生育する同種の植物と比較して、雪深い特殊な環境に適合するため、形状の変異した植物や寒地性の植物の中に暖地性の植物が生育するなど、数々の特色から新潟県の天然記念物に指定されています。
 併せて、中腹の「津川城跡(つがわしろあと)」は石垣のある中世山城の貴重な史跡として、同じく県の文化財に指定されています。
 「麒麟山」は、気軽に自然と歴史が楽しめるトレッキングコースとして人気があります。

【薬師清水】
 国道49号線「道の駅みかわ」裏にある清水。駐車場からすぐ近く、またこの清水を使った「みかわ豆腐」を買い求めるお客様がたくさんいらっしゃいます。
 国道49号線五十島(いがしま)トンネル工事の際に湧き出した清水。水量が豊富で、年間を通じて摂氏12度の水温が保たれています。

■阿賀町の観光のお問い合わせは
お問合せ/
阿賀町企画観光課TEL
BACK
HOME